自動駐車技術関連の特許出願が増加
ドライバーが百貨店に到着し自動駐車モードを選択後に車から降りると、車が自ら駐車場の通路を走行し予約した空車スペースに移動して入庫し、ショッピングが終わると車が駐車料金を支払い百貨店の入口で待機する。近年、自律走行技術の開発が活発な中、自動駐車技術が近いうちに現実のものになるとみられる。こうした状況を反映するかのように、自動駐車技術に関連する特許出願が着実に増えている。
特許庁によると、2014年以前には年平均60件に過ぎなかった自動駐車技術関連の特許が、2015年以降は年平均105件へと、大幅に増加したことが分かった。
これは2014年に自動運転車に関する国際条約であるウィーン条約が改正され、2015年に自動運転ロードマップが発表されたことにより、技術開発が飛躍的に進んだたためと考えられる。
過去10年間(2009〜2018年)の出願を技術分野別にみると、駐車場の空車表示が223件(29%)、可変の交通指示が218件(28%)、衝突防止システムが22件(16%)、交通量検出が107件(14%)の順となった。
特に、駐車場の個別空車を表示する技術分野が多数を占めたが、これは駐車する際の空車スペースを探すことが最大の課題であるだけに、これを解決するための需要が特許出願に反映されたものとみられる。
これを出願人別にみると、中小•中堅企業の出願が234件(30%)、次いで大企業が191件(24%)、外国企業が138件(18%)、大学•研究機関が108件(14%)、個人が104件(13%)の順で、中小企業の出願割合が相対的に高かった。
中小企業および個人は、駐車場個別空車表示分野の出願が相対的に多く、大企業、外国企業、大学・研究機関は、可変の交通指令・指示分野の出願が相対的に多いことが分かった。
理由について、中小企業および個人は相対的に制御し易く、従来の駐車施設を改善する応用分野の技術開発が多く、大企業および大学•研究機関は、センサーなどが融合された信号システムの交通指令を伝送する基礎分野の技術開発が多かったためと考えられる。
特許庁ロボット自動化審査課長は「自動運転サービスのうち、相対的に制限された地域内において低速で走行しながらサービスが可能な、自動駐車サービスが先じて常用化される分野として注目を集めている」とし、「今後、人工知能技術を用いた走行経路探索、IoT技術が融合した駐車位置表示、それから5G技術を活用した車両とモノとの通信分野における研究開発および特許出願が続くと予想される」と述べた。
1. 年度別•技術分野別にみた出願動向(2009~2018年)
2. 出願人を類型別にみた出願動向(2009~2018年)
[出所:特許庁]